受験に成功するには?~志望校に合格していくために必要な力とは~
受験生に20年以上お付き合いしてきました。
色々な性格の受験生・受験に成功して志望校に合格していった受験生・うまくいかなかった受験生・・・
なかなか100%志望をかなえて合格させてあげられるわけではないので、毎年毎年が「歓喜」と「反省」の繰り返しではあります。
そんな反省もこめて、志望校に合格していくために必要な力とは何かについて再度書き留めておきたいと思います。
受験に成功するには?~志望校に合格していくために力とは「GRIT」(やりぬく力)~
私がGRIT(やりぬく力)という英単語に触れたのは、東北大学の2012年の入試問題でした。この東北大学英語の入試問題がGRIT(やりぬく力)について教えてくれています。
Although biographers have long celebrated Newton's intellect - he also pioneered calculus - it's clear that his achievements aren't solely a byproduct of piercing inteligence. Newron also had anastonishing ability to persist in the face of obstacles, to stick with the same puzzling mystery - why did the apple fall, but the moon remain in the sky? - until he found the answer.
In recent years, psycologist have come up with a term to describe this mental trait;grit.
伝記作家は長いこと、ニュートンの知能を褒め称えてきている。(彼は微積分の先駆者でもあった)しかし彼の業績が、洞察に満ちた知能の単なる副産物でないのは明らかだ。ニュートンはまた、困難に面しても頑張り続け、ずっと頭を悩ませる謎(なぜリンゴは落ちたのに、月は空にあるままなのだろう?)の答えが見つかるまで、こだわり続けることができる、驚くべき能力を持っていたのだ。近年、心理学者たちは、この精神的特徴を表す用語を思いついた。それがすなわち「GRIT(やり抜く力)」である。
東北大学の英語入試問題は、更に続きます。
the researchers are quick to point out that grid isn't simply about the willingness to work hard. Instead. it's about setting a specific long-term goal and doing whatever it takes until the goal has been reached. it's always much easier to give up, but people with grit can keep going.
研究者たちは、いち早く、「GRIT=やり抜く力」とは、一生懸命努力しようとする意志に関わるものだけにはとどまらないと指摘している。そうではなく、GRITとは具体的な長期目標を立て、その目標を達成するまでに必要なことは何でも行うということに関わるものなのだ。やめてしまうのは、いつだってずっと楽だが、GRIT のある人は先に進み続けることができるのだ。
GRIT(やりぬく力)は何も受験に成功するためだけに必要な力ではありません。
でも受験に成功・志望校に合格していった生徒を見ていると、まさにその「GRIT=やりぬく力」が備わった人が多いのではないかと強く感じています。
受験に成功するためにも必要な力 GRITとは
『単に努力しようとする意志ではなく、長期目標を設定し、例え困難に直面しても、志望校合格目標を達成するまでは、あらゆる手段で頑張り抜く能力』です。
IQ(知能指数)が高いからGRIT(やりぬく力)が高いわけではないです。
昔から、知能指数テストのような知力の測定が、将来の成功を示す非常に重要な指標として考えられてきましたが、個人が何かを達成する際の違いのほとんどは、頭の良さとは全く関係が無いということも科学者たちは指摘しています。
つまり、「頭が悪い」から何かを成し遂げられないのではなく、「GRIT」が不足しているから何かを成し遂げることができないのです。
これを受験に置き換えると
「頭が悪い」から受験に失敗し、志望校に合格できないのではなく、
「GRIT(やりぬく力)」をより強く持ち続けることのできる生徒が受験に成功していっているのではないかと感じています。
志望校に合格していく生徒に多い特徴
・志望校に合格していくために何が必要かを自分の頭で考え、不足していることをとにかく勉強し始め、それを続ける
・「これが良いんじゃない」と勧められた勉強方法をいったんは受け入れてやってみる素直さを持ち合わせている(自分に合わなければそれを自分なりにアレンジしていく)
・自分が志望校合格のために必要だといったん決めた問題集・参考書は最後までやり切る
・志望校を決めるところが先で、そのために必要な力をつけていこうとする
・志望校のことをしっかり調べ、早い時期に「志望校の過去問」に触れる・そして、どの教科で何点取らなくてはいけないのかを知り、自分なりの教科ごとの目標点を定める
志望校に合格していけない生徒に多い特徴
・合格していくために必要なことをネットなどで探すことに時間をかけすぎて、その中のどれが良いかを自分の頭で考えない(または悩みだして、結局勉強にとりかからない)
・「これが良いんじゃない」と勧められた勉強方法を頭から否定して、やってみることもしない
・やりだした参考書・問題集の半分も勉強しないうちに違う参考書・問題集を探し出す
・途中で「やっぱり自分には無理なんじゃない?」と志望校を変える
・とりあえず勉強して、成績の伸びたら〇〇大学、といった目標を立てる
・志望校のパンフレットさえ後回しにし、過去問に触れるのは受験の直前にとっておく
もちろん、同じように努力し、同じような成績でも、片方は合格で片方は不合格、という例も数多く見ています。
たった1個のミスが合格するかどうか明暗を分けたりすることもあります。
偶然1個余分にカンが当たった人とはずれた人で合格するかどうか明暗が分かれることあります。
そういった運のような要素も受験の合格・不合格にはあることも知っています。
でも、本当に「GRIT(やりぬく力)」を持ち合わせている人は、受験で仮にうまくいかなくても、そこからまた立ち上がって先に進み続けていくことができます。
私たちの究極の目標は「受験に成功するかどうか」ではなく「人生で成功する」(お金持ちになるという意味ではなくです)ことなのでは、と考えると、いかに「GRIT(やりぬく力)」が大切なのかということを感じます。
GRITとは何か?心理学者のAngela Duckworth がTEDでも述べています。
GRITとは何かについて、心理学者のAngela Duckworth がTEDでも述べています。(日本語のテロップがついているので、中学生、高校生の皆さんも、リスニングの練習も兼ねて、是非ご覧になって欲しいと思います。
「受験に成功したい」「志望校に合格していきたい」と強く願っているあなたに提案です。
下記のTEDを見て、「受験やり抜こう・志望校に合格しよう」と強く感じたら、
「志望校のパンフレットを取り寄せましょう」
「時期によっては昨年度のものでも良いので赤本を手に入れましょう」
そして
スマホを閉じて「勉強を始めてください」
今日やるべきことを今日やり抜くことから志望校合格の道がスタートです。
⇒【国公立大学赤本購入】はこちらから
⇒【私立大学赤本購入】はこちらから
⇒ 志望校のパンフレット請求をする
Angela Duckworth(アンジェラダックワース)
Duckworth Grit - アンジェラ・リー・ダックワース 「成功のカギは、やり抜く力」 TED

やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
- 作者: アンジェラ・ダックワース,神崎朗子
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
以上、受験に成功するには?~志望校に合格していくために必要な力とは何か~についてでした。