知の泉

地方都市で子供に携わる仕事を、20年くらいやってます。受験・子育て・教育に関することやその他自分の知的好奇心をくすぐった話題を呟いています。時々自分で食べて美味しかったもの、これ欲しいなあというものも呟いたりしてます。

弘前のラーメン「八甲田麺業Rの中華そば」石山勇人氏とRcampのコラボ~山田食品の香麺が旨かったという感想~

弘前のラーメン「八甲田麺業Rの中華そば」石山勇人氏とRcampのコラボ~山田食品の香麺が旨かったという感想~

弘前市のヒロロフードコート内に石山勇人氏とRcampのコラボの八甲田麺業Rというのがオープンしたというので、ラーメン好きとしては行くしかありませんでした。

 

石山勇人氏と言えば、様々なTVにも出演のラーメン評論家。Rcampも鳥白湯は人気でした。(現在Rcampは閉店したそうです。)

弘前市ヒロロ内 八甲田麺業

弘前市ヒロロ 八甲田麺業


弘前は隠れたラーメンの激戦地区。大の大人が集まっての飲み会でも、それぞれに自分の贔屓のラーメン屋自慢をしだしたりすることも多かったりします。

 

弘前のラーメンと言えば、「たかはし 中華そば店(弘前市撫牛子)」に代表される煮干し系のラーメンや「中ミソ(中三地下フードコート)」に代表されるこってり味噌ラーメンが人気。

 

八甲田麺業Rのメニューにも「中華そば550円」というのと「煮干しラーメン700円」というのがありましたが、初回の今回は敬意を表して「中華そば」をチョイス。

弘前市 八甲田麺業「中華そば」

弘前市 八甲田麺業「中華そば」

津軽ではおなじみの、中華そば・ラーメンに「お麩」(写真10時の方向)というのも懐かしいなあという感想です。

 

まずは、スープを一口すすると、「煮干しラーメン」に慣れた私の口には新鮮な味わいの「醤油と鶏ガラ?と生姜」の香り。

 

しっかりとした醤油味なのに、「醤油の尖った感」はなく、まろやかな感じ。まあ、よくある味って言えばよくある味だったけど、個人の感想としては悪くはない。いや、弘前の駅前地区で今食べられるラーメン・中華そばの中では優秀。(ただし、この醤油ベースのスープが、煮干し好きの弘前の人たちみんなに受け入れられるかどうかは分かりませんが・・・)

 

でも、なんといっても、麺が旨かった。

 

調べてみると、この麺は「香麺」という麺。

 

千葉にある山田食品さんというところが、石山氏プロデュースで作った特製麺とのこと。

f:id:kasikoi:20200211155432j:plain

山田食品「香麺」の証

 

山田食品「香麺」

山田食品「香麺」

なるほど、石山勇人氏プロデュースで、北海道産小麦100%なんですね。

 

麺は太くもなく、細くもなくという感じの中太ストレート麺。たまご麺みたいなツルっとした食感ではありませんが、逆にそれが良い感じ。

 

麺をすすった時、小麦の香りがちゃんとして、程よい噛み応え感。久しぶりに「おいしい麺」を食べたって感想でした。

 

次回は是非「煮干しラーメン」や「青森ぎょうざ」(3個で200円)、青森県のソウルフードとも呼べる源たれ味の「鶏の唐揚げ」(3個で250円)も食べてみたいと思います。

 

以上、弘前のラーメン「八甲田麺業Rの中華そば」石山勇人氏とRcampのコラボ~山田食品の香麺が旨かったという個人的な感想~でした。

 

※ここ1~2年は大学入試関連の投稿ばかり続いていましたが、こんな「美味しかったモノ」のネタは穏やかな気分で書けました(笑)

弘前のラーメン「八甲田麺業の煮干しラーメン」も食べてみた感想

その後、八甲田麺業の煮干しラーメン(700円)も食してみました。

弘前市 八甲田麺業 煮干しラーメン

八甲田麺業 煮干しラーメン

弘前・津軽の人間としては、やはり煮干しラーメンを食さねば、ということでまた八甲田麺業行ってきました。

 

一口スープを口にする。

ん? どこかの煮干しラーメン・煮干し中華と似ている?

すぐ分かりました。「高橋!」

そう、撫牛子のの高橋中華そばと同じ系統の味。

確かに、「煮干し」なので、似たような味になって不思議はないけれども・・・似ている。

 

なじみの味ではあるけれども、あの煮干しの味に少し醤油の味が濃い感じ。ちょっと醤油が濃くて、スープを完飲するのはしんどい感じ。シナチクも味が少し濃い醤油味。

 

麺を含めて、全体としては好きな味であることは間違いありませんが、その辺が少し残念だという感想でした。

 

次回は「煮干しラーメン・スープ多めで」って頼んでみようかしら?やってくれるかな?