知の泉

地方都市で子供に携わる仕事を、20年くらいやってます。受験・子育て・教育に関することやその他自分の知的好奇心をくすぐった話題を呟いています。時々自分で食べて美味しかったもの、これ欲しいなあというものも呟いたりしてます。

【9月入学】9月入学賛成 と 9月入学反対 が続出~9月入学議論を整理しておきたい

【9月入学】 #9月入学賛成 #9月入学反対 が続出~9月入学議論を整理しておきたい

いわゆる9月入学の議論が、国会でも取り上げられ、新聞・テレビでも報道されています。

 

#9月入学賛成 #9月入学反対 

いずれのハッシュタグも数多くのツイートが見られます。

 

そもそも今回の9月入学の議論が出だしたのは、日比谷高校の生徒が9月入学を提案し、その後、国民民主党文部科学部門9月入学検討ワーキングチームが発足したことが大きなきっかけだと思います。

 

kiitaka.net

 

国民民主党文部科学部門9月入学検討ワーキングチームで城井さんが示した想定シナリオは以下の5つです。(「これも含め議論しています」とのことなので、他のシナリオがでてくるのかもしれません。)

 

5つのシナリオ

1. 今年 2020 年 9 月スタートとして、当該学年を再スタートさせる。2020 年 8月末までをその準備期間とする。

2. 来年 2021 年 9 月スタートとして、2020 年度を 17ヶ月とする。学びの遅れを取り戻すため 2020 年度のカリキュラム等を弾力運用とする。

3. 2020 年度の全ての学生を原級留置、来年 2021 年 4月再スタートにする。
(全ての学年を留年する)2020 年度はその準備期間とする。

4. 学事暦を変更せず、集団免疫獲得見込みのこれから 2 年間を目途に 2 学年分の学習指導要領やカリキュラム等を弾力運用可能とする。

5. 学事暦を変更せず、現行日程のまま支援策の充実で対応する。

 

9月入学検討ワーキングチームで考えているシナリオでもこれだけ幅があるということです。

 

 また、城井さんの上記ツイートの中の画像では、9月入学のメリット・デメリットを例示してあります。

 

これを元にして、9月入学を議論していくのですから、必ずしも「今年の9月入学」「来年の9月入学」ありきではないということだと思います。

 

そのことは下記の日刊スポーツの記事の城井さんの発言にもあります。


「大切なことは、目的は子どもの学びの保障、継続、遅れや不公平の是正ということ」と強調。その上で「有事の今、何ができるかを考えるべき。今後の不測の事態も想定して、時期をずらすくらいのことを考える必要もあるのではないか。まず目の前の対応、それを支える道具、仕組みとしては期間をしっかり取らないと追いつけないのではないかということを、考えてみようということ。9月ありきではない」(城井崇議員)

www.nikkansports.com

 

緊急事態宣言が延長され、学校休校が3月、4月、5月と長期になる地域がある現状、「何も対応しない」という選択肢はありえません。

 

一方で、様々な対応策(例えば上記の5つのシナリオ)のメリット・デメリットをきちんと整理しないままに、

「知事会の要請があったから」

「○○党が賛成したから」

「総理が重い決断をしたから」

「文科省(文科大臣が)熟慮の末決断したから」

という拙速な決断はして欲しくないと思っています。

 

気になるのは、テレビの報道などで「9月入学賛成」のコメントを述べる人の露出が多いと感じられることです。

 

少なくても私の周りには「9月入学賛成」だけの人という状態ではありません。

#9月入学賛成 #9月入学反対 どちらの気持ちも分かるから、賛成も反対も決められない、そういう人も多いと思います。

 

どんな結論が出るにしても、今回は、みんなが100%賛成する方法はないのではないかとも思っています。

 

それでも、生徒・保護者・大学・高校・中学・小学、あるいは採用する企業、教育の専門家、様々な人がそれぞれの思い・声を上げることは大切な民主主義のプロセスだと思います。

 

その声を私たちの代弁者である国会議員がすくい上げ、与野党なく知恵を絞り議論し、影響を受けている、あるいはこれから影響を受ける児童生徒の気持ちを考えながら、結論を出してもらえればと願っています。

 

kasikoi.hatenablog.com

 

 

kasikoi.hatenablog.com