知の泉

地方都市で子供に携わる仕事を、20年くらいやってます。受験・子育て・教育に関することやその他自分の知的好奇心をくすぐった話題を呟いています。時々自分で食べて美味しかったもの、これ欲しいなあというものも呟いたりしてます。

「大学入学共通テスト」で大学入試はどうなる? 2020年大学入試 の記述式モデル問題

「大学入学共通テスト」で大学入試はどうなる? 

現在の大学入試センター試験に代わり、2020年から始まる「大学入学共通テスト」の実施方針がH29年5月16日公表されました。

 

2020年大学入学共通テストで 国語で記述式導入

 国語では2020年大学入試でどうなるかというと、記述式のための大問を設け、80~120字程度の問題を含めて3問程度を出題することを検討中とのこと。試験時間はいまの80分から100分程度に延ばし、結果は段階別で示すことを想定している。例えば、アパートの賃貸契約書を読ませて懸念される点を問うたり、自治体の街並み保存策について、長所と短所を説明させたりするような問題を検討している。

採点は誰がするのか?(各大学が採点するのか、それともセンターがするのか)という問題は、センターが民間業者に採点を委託する方式になるとのこと。

2020年大学入学共通テスト 数学の記述式導入

2020年大学入試で数学はどうなるかと言うと、記述式が導入される方向。図表を用いて考えたことを数式などで表す問題を3問程度出題し、試験時間は10分増やして70分程度を想定しているとのこと。

 

2020年大学入学共通テストの国語/数学はどういった問題になるのか?公表された記述式モデル問題

では、実際の国語・数学の問題がどういったものになるのかは、以下のリンクを参照下さい。

大学入試センター発表のモデル問題PDF

 見た感じでは、数学は二次試験で数学を使う生徒にとっては超難問といいう感じはしないが、大学入試センターが今年2月に大学1年生600人に解いてもらったところ、数学では9.6%の正答率の問題や国語では正答率3.0%の問題もあったそうだから、各高校・予備校等では、1~2年生の早い時期から記述問題への対策が迫られることになり、受験勉強の前倒しは避けられないことになりそうだ。

 

 2020年大学入試 英語では民間試験(英検・TOEIC・TOEFLなど)を活用

2020年大学入試で英語はどうなるかというと、英検やTOEIC・TOEFLのような民間試験の活用し、成績は点数ではなく、段階別とし、6段階表示などを検討。各大学が2次試験の出願資格や試験免除、得点の加算に使うことを想定。

また、経済的な負担や離島・へき地の受験生などを考慮し、受験回数は高3の4~12月に2回までとする

さらに、以下のA案/B案から6月に絞り込みを行うことになる。

A案)2020年度から大学入試センターが作成する英語の試験を廃止し、民間に移行
B案)2023年度まで大学入試センターが作成する英語の試験も併用し、2024年度から民間に全面移行

 

現在、英検は、(1月回もあるが)6月初旬と10月初旬。高3で2回までというチャンスを生かそうと思えば、実質6月回が勝負になる可能性が高い。県によって多少日程がずれているようだが、高校総体は5月中旬とか、酷いところは英検の実施日と重なったりしている。結果として、特に運動系の部活動に所属している生徒にとっては、3年生の最後の大会を取るか、英検の対策(実質の大学受験)を取るかという選択を迫ることになりはしないだろうか?

 

 その他の問題点については以下の記事もお読みください。

kasikoi.hatenablog.com

 

いずれにしても、対象になるのは現在の中3生から。早く全貌を固め、少しでも生徒と教育現場の「どうなるのだろうか?」という不安を解消して欲しいと思います。

 

kasikoi.hatenablog.com