【couldn't have 過去分詞】は 「~だったはずがない」という意味だけじゃない~高校英語・仮定法~バイデン大統領のセリフから学ぶ
高校英語助動詞の単元で
cannot have 過去分詞=couldn't have 過去分詞
意味は過去の推量で「~したはずがない/~だったはずがない」というのを学習しますね。
You cannot ( coudn’t ) have seen Tom because he is still in America.
君がトムを見た(に会った)はずはないよ。だって彼はまだアメリカにいるんだから
これは「must have 過去分詞」、「~だったに違いない」の反対の意味になりますね。
couldn't have 過去分詞 は、意外な意味・用法もあるのに注意
でも【couldn't have 過去分詞】は 「~だったはずがない」という意味だけではありません。
ちょっと下のバイデン大統領の(旧)ツイート、X を見てみましょう。
It's been three years since I announced @KamalaHarris as my running mate. Since we've been in office, she has led on the fight for reproductive rights, voting rights, gun safety reform nationwide, and so much more.
— Joe Biden (@JoeBiden) 2023年8月11日
I couldn't have chosen a better friend and partner. pic.twitter.com/fJCFuFW2sp
バイデン大統領が、ハリス副大統領のことを
I couldn't have chosen a better friend and partner.
とツイートしているのですが、これを
「もっと良い友人でありかつパートナーを選んだはずがない」と和訳すると意味不明ですよね。
ここで仮定法過去完了の文章の基本の形を思い出してみましょう。
If +主語+ have + 過去分詞 , 主語’ + would ( could / should / might ) + have + 過去分詞
「もし 主語が~していた(~だった)なら、主語’ は・・・だった(した)だろうに」
I couldn't have chosen a better friend and partner. というセリフは、
上記の仮定法過去完了の文章の If の部分を省略(書いていない)だけの文章なのです
つまり
「(もし、3年前彼女よりもっと良い友人かつパートナーを選ぼうとしていたとしても)選ぶことはできなかっただろうに」という意味ですね。
伝えている中身は
「ハリス副大統領は最高の友人でありパートナーだ」ということです。
同じように
I couldn't be happier now.
という文章も、仮定法現在の if の部分を言っていないだけで
「(もし、もっと幸せになれと言われたって)今以上幸せになんてなれないだろうに」
伝えている中身は
「今最高に幸せ!」って意味ですね。
以上、【couldn't have 過去分詞】は 「~だったはずがない」という意味だけじゃない~高校英語・仮定法~バイデン大統領のセリフから学ぶ でした。